一人暮らしを始めました!
でも、なんかいまいちしっくりこないんだよね~
もっと生活を豊かにしたい!
一人暮らしの生活で役に立つ便利グッズを教えて下さい!
わたしは、一人暮らし歴20年で、引っ越し経験が4回あります。
引っ越しの度に、色々な便利グッズを買い足して、生活の質を向上させてきました。
そんなわたしが、買ってよかった便利グッズを紹介します!
本記事を読んで、あなたに合う便利グッズをみつけて下さい。
生活の質を向上させましょう!!
Contents
一人暮らしの便利グッズ【リビング・寝室編】
- ①ハンガーラック
 - ②ネクタイハンガー
 - ③ファイルケース
 - ④電源タップ・タップ式延長コード
 - ⑤防寒ルームシューズ
 - ⑥防寒外履きシューズ
 
①ハンガーラック
| おすすめな人 | ・洋服が多い人 ・部屋が広めの人  | 
| 価格帯 | 2,000円~20,000円 | 
| 便利ポイント | ・クローゼットから服の出し入れをしなくいい ・衣替えが楽 ・ベルトやカバンも端っこにかけれる ・お客さんがコートや上着をかけられる ・洗濯してそのまま干せる  | 
| 注意点 | ・アルミ製だと錆びる ・サイズが小さい製品はすぐに埋まる ・地震によって倒れるリスクあり  | 
②ネクタイハンガー
| おすすめな人 | ・スーツ、ネクタイを着用する男性 ・ネクタイが多い人  | 
| 価格帯 | 500円~2,000円 | 
| 便利ポイント | ・ネクタイをコンパクトに吊るせる ・ネクタイの種類が分かる ・ネクタイが床に落ちない  | 
| 注意点 | ・ネクタイ不要になると使わない (通年クールビズなど・・・)  | 
③ファイルケース
| おすすめな人 | ・書類整理が面倒な人 ・書類が捨てられない人  | 
| 価格帯 | 1,000円~3,000円 | 
| 便利ポイント | ・書類整理が楽ちん ・いざ必要な時、困らない  | 
| 注意点 | ・たまには不要なものを捨てる必要あり (何が入っているか分からなくなる・・・) ・仕切りがあるタイプが整理しやすい  | 
④電源タップ・タップ式延長コード
| おすすめな人 | ・電化製品を多く使う人 ・部屋のコンセントが少ない人  | 
| 価格帯 | 1,000円~3,000円 ※国内メーカー製品  | 
| 便利ポイント | ・電化製品を追加購入できる ・ON/OFFスイッチ付きだと節電できる  | 
| 注意点 | ・たこ足配線しすぎると危険 ・ほこりがたまりやすく掃除が面倒  | 
⑤防寒ルームシューズ
| おすすめな人 | ・冷え性な人 ・なるべくエアコンの暖房を使いたくない  | 
| 価格帯 | 1,500円~2,500円 | 
| 便利ポイント | ・寒い冬を快適に過ごせる ・暖房よりも効果あり ・洗濯機で丸洗いできる  | 
| 注意点 | ・寿命が短い商品あり (1,2年でよれよれになる) ・足首までカバーしている商品が温かい ・自宅で何も身に付けたくない人は無理  | 
⑥防寒外履きシューズ
| おすすめな人 | ・冷え性な人 ・雪が降る地域に住んでいる人  | 
| 価格帯 | 3,000円~15,000円 | 
| 便利ポイント | ・ちょっとした外出に便利 ・外出時も暖かく快適 ・雪でも滑らない、濡れない  | 
| 注意点 | ・ファッション性低い ・若干重い  | 
一人暮らしの便利グッズ【キッチン編】

- ①食器水切りかご
 - ②電子ケトル
 - ③一人用土鍋
 - ④使い捨てアルミ鍋
 - ⑤レンゲ(プラスチック)
 - ⑥マグネットフック
 - ⑦パスタゆで容器(レンジでパスタ)
 - ⑧ソーダストリーム
 - ⑨ウォーターサーバー
 - ⑩使い捨てコップ
 
①食器水切りかご
| おすすめな人 | ・食器を使うけど拭くのが面倒 ・キッチンがそこそこ広い  | 
| 価格帯 | 1,500円~6,000円 | 
| 便利ポイント | ・食器を拭かなくていい ・よく使う食器の出し入れが不要  | 
| 注意点 | ・水垢がつきやすい ・定期的に清掃が必要 ・キッチンのスペースによって2種類から選択 →調理スペースに置くタイプ →シンクに置くタイプ  | 
②電子ケトル
| おすすめな人 | ・インスタントコーヒーをよく飲む ・インスタントみそ汁をよく飲む ・カップラーメンをよく食べる ・やかんを持ってない  | 
| 価格帯 | 2,000円~10,000円 | 
| 便利ポイント | ・短時間でお湯が沸かせる ・やかんを使わなくていい  | 
| 注意点 | ・温度設定できる商品あり(少々高め) ・保温機能はない場合がほとんど  | 
③一人用土鍋
| おすすめな人 | ・雑炊やうどんが好き ・冬場は一人鍋がしたい  | 
| 価格帯 | 3,000円~6,000円 | 
| 便利ポイント | ・調理が超簡単 ・洗いものが少なくて済む ・カセットコンロを使わなくていい  | 
| 注意点 | ・若干サイズが小さい (具材が多いと入りきらない) ・冷めにくいけど、熱くなりにくい  | 
④使い捨てアルミ鍋
| おすすめな人 | ・とにかく洗いものが嫌 ・雑炊やうどんが好き ・冬場は一人鍋がしたい  | 
| 価格帯 | 100円~300円(1枚あたり) | 
| 便利ポイント | ・調理が超簡単 ・洗いものゼロ(使い捨ての箸を使えば)  | 
| 注意点 | ・再利用不可 (できなくはないけど、メーカー保証外) ・冷めやすい(土鍋よりは・・・) ・小さいサイズだと食材が入りきらないことあり  | 
⑤レンゲ(プラスチック)
| おすすめな人 | ・土鍋をよく使う ・汁系の麺類(ラーメンやうどん)が好き ・お茶漬けが好き  | 
| 価格帯 | 200円~1,000円 | 
| 便利ポイント | ・スープが飲みやすい ・鍋の調理が楽 ・鍋のとりわけに使える ・100均で購入可  | 
| 注意点 | ・洗いものが必要 | 
⑥マグネットフック
| おすすめな人 | ・収納スペースがあまりない ・よく使うものは見えるところに掛けておきたい ・ものを吊るすのが大好き  | 
| 価格帯 | 1,000円~2,000円 | 
| 便利ポイント | ・場所を取らない ・よく使うものをすぐに使える ・用途が超多彩 ・100均で購入可 ・浴槽やキッチンの壁はくっつく可能性大  | 
| 注意点 | ・100均で購入できるけど耐用年数短い (2年くらいすると落下しやすくなる)  | 
⑦パスタゆで容器(レンジでパスタ)
| おすすめな人 | ・パスタが好き、よく食べる ・洗いものは少なくしたい ・コンロが一口しかない (レトルトの温めに使いたい)  | 
| 価格帯 | 500円~1,500円 | 
| 便利ポイント | ・パスタ麺をゆでなくていい ・ザルを使わなくていい ・お手入れは手洗いでOK  | 
| 注意点 | ・レンジのサイズが小さいと回転しない | 
⑧ソーダストリーム
| おすすめな人 | ・ソーダ割のお酒が好き ・炭酸水をよく飲む  | 
| 価格帯 | 10,000円~20,000円 | 
| 便利ポイント | ・炭酸水をしょっちゅう買わなくていい ・ペットボトルゴミができない ・自分好みの炭酸の強さにできる ・お手入れは水洗いでOK  | 
| 注意点 | ・市販の強炭酸水よりは弱い ・ガスシリンダーの交換が必要 (1,2か月ごと)  | 
⑨ウォーターサーバー
| おすすめな人 | ・毎日水を買うのが面倒 ・晩酌で水をよく使う ・部屋が広めで設置スペースあり  | 
| 価格帯 | 10,000円~70,000円 | 
| 便利ポイント | ・毎日水を買わなくていい ・いつでも冷えたおいしい水が飲める ・商品によってはお湯も使える  | 
| 注意点 | ・自分で2Lのペットボトルを買うタイプもあり ・お湯は熱湯じゃない(90度くらい)  | 
⑩使い捨てコップ
| おすすめな人 | ・洗い物が面倒 ・飲み物はコップで飲みたい  | 
| 価格帯 | 1個あたり:10円~30円 | 
| 便利ポイント | ・使ったら捨てるだけ ・人数多めの来客時にも便利 ・庭でBBQする際にも便利  | 
| 注意点 | ・プラスチック製(冷)と紙製(温)あり ・紙コップは耐久性低い場合あり  | 
一人暮らしの便利グッズ【バス・トイレ編】

- ①カビキラー・カビハイター
 - ②防カビくん煙剤
 - ③突っ張り棒
 - ④タオルハンガー
 - ⑤ドラム式洗濯乾燥機
 - ⑥トイレスタンプ
 
①カビキラー・カビハイター
| おすすめな人 | ・浴室を清潔に保ちたい ・浴室にカビが生えやすい  | 
| 価格帯 | 500円~1,000円 | 
| 便利ポイント | ・短時間できれいにカビ取りできる ・こすり洗いが少なくていい  | 
| 注意点 | ・しつこい汚れの場合、スポンジ洗いも必要 ・洗剤が強力なので取り扱い説明要確認 ・1本は、意外とすぐになくなる  | 
②防カビくん煙剤
| おすすめな人 | ・浴室掃除が面倒 ・毎回、カビ取り剤を使うのが面倒  | 
| 価格帯 | 500円~1,000円 | 
| 便利ポイント | ・浴室にカビが生えるのを防げる ・浴室を清潔に保てる ・使用後、洗い流す必要なし  | 
| 注意点 | ・カビ取りの効果はない (カビを防ぐ効果のみ) ・2か月に1回使う必要ある(忘れがち・・・) ・使用後は要換気(30分以上)  | 
③突っ張り棒
| おすすめな人 | ・脱衣所・洗濯機周りのスペースが狭い ・洗濯ものの外干しが面倒 ・洗濯ものをたたみたくない  | 
| 価格帯 | 1,000円~3,000円 | 
| 快適ポイント | ・洗濯ものを干すのが楽 ・乾いた服や下着を取ってそのまま着れる  | 
| 注意点 | ・たまに落下する (少しずつ突っ張り力が低下) ・棒のサイズと設置場所の幅は、事前確認必須  | 
※サイズ(長さ)は選択できます
④タオルハンガー
| おすすめな人 | ・タオルの外干しが面倒な ・タオルを畳んだり収納したくない ・脱衣所にある程度スペースがある  | 
| 価格帯 | 1,000円~3,000円 | 
| 便利ポイント | ・タオルを干すのが楽 ・浴室から出て手に届く場所にタオルあり  | 
| 注意点 | ・バスタオルを掛けるなら高さがある商品がいい (低すぎると床についてしまう・・・)  | 
⑤ドラム式洗濯乾燥機
| おすすめな人 | ・洗濯ものを干したくない ・洗濯機置き場が極端に狭くない  | 
| 価格帯 | 60,000円~300,000円 | 
| 便利ポイント | ・洗濯、乾燥が超楽 ・下着類であれば畳む必要もない  | 
| 注意点 | ・設置場所に十分なスペースがあるか要確認 ・衣類が痛んだり縮む場合あり ・高額商品  | 
⑥トイレスタンプ
| おすすめな人 | ・トイレを清潔に保ちたい ・トイレ掃除の回数を減らしたい  | 
| 価格帯 | 500円~1,000円 | 
| 便利ポイント | ・トイレを清潔に保てる ・トイレ掃除の回数を減らせる  | 
| 注意点 | ・こすり洗いほどの効果はない ・便座や便器のフチは掃除する必要あり ・2週間に1回くらいスタンプする必要あり  | 
一人暮らしの便利グッズ【掃除・みだしなみ編】

- ①掃除ロボット
 - ②フローリングワイパー
 - ③ほこり取り・ほこり払い
 - ④めがねクリーナー
 - ⑤鼻毛カッター
 - ⑥バリカン
 
①掃除ロボット
| おすすめな人 | ・部屋の床を清潔に保ちたい ・部屋が広め ・室内に段差が少ない  | 
| 価格帯 | 15,000円~50,000円 | 
| 便利ポイント | ・部屋を清潔に保てる ・不在時にも勝手に掃除してくれる ・掃除しにくいベッドやソファーの下も掃除  | 
| 注意点 | ・製品によっては部屋の隅や角が苦手 ・製品によっては音がうるさい ・ダスト容器の手入れが必要 (自動or水洗い可の製品あり)  | 
②フローリングワイパー
| おすすめな人 | ・フローリングを磨きたい | 
| 価格帯 | 1,000円~2,000円 | 
| 便利ポイント | ・フローリングがピカピカになる ・狭い家具の下も掃除できる ・トイレの奥の狭いスペースも清掃可  | 
| 注意点 | ・頑固すぎる汚れは無理 (雑巾がけが必要) ・シートがすぐに汚れて交換が必要 (事前に掃除機をかけた方がいい・・・)  | 
※梱包サイズは高さ30センチくらいですが、伸ばすと1メートルくらいあります
③ほこり取り・ほこり払い
| おすすめな人 | ・部屋にほこりがたまりやすい ・部屋に家具やモノが多い ・拭き掃除が苦手  | 
| 価格帯 | 500円~1,500円 | 
| 便利ポイント | ・手軽に掃除ができる ・家具のすきまや高い棚の上も簡単に掃除 ・ソファーや本棚の掃除に便利 ・ほこりが多く付着したら外で振ればOK (水洗いも可)  | 
| 注意点 | ・サイズが小さいと隙間の奥は掃除しにくい (ただ、サイズが大きいと収納しにくい) ・拭き掃除ほど完璧にきれいにはならない  | 
④めがねクリーナー
| おすすめな人 | ・めがね男子 ・めがねが汚れやすい(顔のほり浅め)  | 
| 価格帯 | 500円~1,000円 | 
| 便利ポイント | ・手軽にめがねを掃除できる ・コンビニでも買える  | 
| 注意点 | ・若干アルコール臭あり | 
⑤鼻毛カッター
| おすすめな人 | ・人に会う機会が多い ・鼻毛が気になる  | 
| 価格帯 | 1,000円~4,000円 | 
| 便利ポイント | ・手軽に鼻毛を手入れできる ・人に会って恥をかくことがない ・電池が必要だけど結構持つ (かなり使っても1年以上交換不要) ・眉毛や髭のちょっとした手入れもできる  | 
| 注意点 | ・水洗いできる製品だと手入れが楽 ・安すぎる製品はカット力が低い (わたしの経験上・・・)  | 
⑥バリカン
| おすすめな人 | ・髪型が坊主、ショート ・美容院に行くのが面倒、苦手  | 
| 価格帯 | 2,000円~5,000円 | 
| 便利ポイント | ・自宅で手軽に髪を切れる ・美容院代がかからない ・アタッチメントで長さ調節可 ・浴室で散髪可  | 
| 注意点 | ・ムラなく刈るには意外と時間がかかる (最低でも30分は必要・・・) ・水洗いできる製品だと手入れが楽 ・浴室で使う場合、排水口の詰まりに注意  | 
まとめ:男の一人暮らしにおすすめの便利グッズ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
紹介した商品を振り返ります。
※リンク↓を押して頂くと、記事内の該当箇所に戻ります。
あなたの生活の質を高めるために、便利グッズを充実させていきましょう!
【関連記事】一人暮らしが快適すぎる理由を解説しています。
- 
																								
																					 - 
															
一人暮らしが快適すぎる理由5選!メリット・デメリットを理解して始めよう
一人暮らしが快適すぎる理由!①とにかく自由、②人に気を使う必要がない、③人を家に気兼ねなく呼べる、④学校や職場の近くに住める、⑤引っ越しが楽|一人暮らしのメリットとデメリット|一人暮らしの始め方
続きを見る
 
【関連記事】1人暮らしにおすすめの快適グッズを解説しています。
- 
																								
																					 - 
															
一人暮らしにおすすめの快適グッズ52選!失敗したモノ6選
一人暮らしにおすすめの快適グッズ!リビング・寝室編、キッチン編、バス・トイレ編、お掃除編、健康・みだしなみ編、いざという時に必要編|番外編:賃貸の設備編、個人的に買って失敗したもの
続きを見る
 
- END -